みなさまの心のふるさとにようこそ 本文へジャンプ
吉祥院の紹介

・多聞山寶福寺吉祥院の開山は、伝え聞くところによると、江戸時代初頭と言われている。第1世の「覚仙和尚」に始まり、富士山が爆発した宝永年間に第7世「空源和尚」が在している。現在の本堂は、江戸時代後期・文化13年に本尊を再興記念に納めてあることから、その時に建立されたものだと考えられる。その後、昭和11年に第35世・「文器和尚」が拡張修繕し、現在に至っている。また、この山門は、第37世住職・義範和尚が墓地整理、境内整理をした折に平成に入り、再築した物である。


この山門をくぐり、一番最初に目につくのが向かって左側にある十三仏様である。亡くなってから一番最初の初七日供養でお世話になるお不動様に始まり、中央に大日如来、三十三回忌の虚空蔵菩薩様が一番左に住しています。生まれ歳による本尊様が決まっており、本尊様を捜す楽しみもございます。

・ここで問題です。刀を持った仏様がお二人います。それは、どの仏様でしょう。
・第2問です。お足の下に乗り物に乗っている仏様がお二人います。それは、どなたでしょう。
・第3問です。お一人だけ、住職と同じ髪型の仏様は、どなたでしょう。答えは、現地でお確かめ下さいね。

表参道の山門手前、左側には無縁仏様を守る観音様がいらっしゃいます。
観音様の地下には、跡継ぎの無くなった仏を散骨することもでき、永代供養もすることができます。
お位牌は、本堂脇室のお閻魔様のいる部屋で、住職が毎朝お経をお唱えしております。お考えの方は、住職までご相談下さい。




○ホットニュース:吉祥院の境内や墓地などいろいろなことを紹介します。






◎令和6年 今月のお言葉 10月遍





                          

今年も有名な方のお言葉よりご紹介させて頂きます。


本山修験宗 総本山聖護院 門跡  


第52代 門主  宮城泰年 師

       
 

  『和顔愛語(わがんあいご)』


師、曰く、

「つめたい眼ざしからあたたかい眼ざしになると

和らぎの顔に。

つぶす言葉から生かす言葉になると

愛のことばに。」

なると、おっしゃっている。


和やかな顔を相手に見せることの出来る人は、

本当にすごいと思う。

つまり、怒らない。憤怒(ふんぬ)の表情の

「不動明王」になることがないわけである。

それでもひどいことを他人に言われたり、

ひどいことをされたりした場合は、普通に悩んだり、

時には、自害する人だっていることだろう。

そういうことをしたり、言ったりする人は、

きっと自分のことしか考えることの出来ない人だと

私は、思うのである。


私も、仏になろうと思ってもなかなか成れません。

しかし、怒ったとしても、救ってあげなければならない

時には、憤怒の形相(ぎょうそう)も必要だと考えます。

「優しさ」というものは、何をしても何をされても

「許す」ということとは違うのだ、と思います。

それでも、師の言うように怒る時にも

優しい眼ざしを持って突き放すのでなく

導いてあげられるようになりたいと思います。

また、自分のすることが、檀信徒の皆様に、

生かしてあげられるようになりたいと思います。

また、先人たちのしてきて下さってきたことを

お伝えすることで、これからの檀信徒の皆様にも

その価値を伝えていけたら、と思います。

しかし、そのためには皆様の協力や理解がなければ、

住職一人では、その想いがあっても何も実現致しません。


どうか、多くの方々が「功徳」の心を持ち、

ご先祖様の大変だったことや、「信仰心」に気づき、

実践していってくれることを願わずにはいられません。




あなたに出来ることから、私に出来ることから。


・・・・住職。





◎古塔婆による「お焚き上げ不動明王」護摩供養。

 令和6年7月31日(水)午前9時より勤修致しました。





今年もお焚き上げの準備が完了致しました。夏は冬の役3分の1程度の本数の塔婆です。 朝、9時になり、いよいよ入場です。私の装束は夏仕様です。
風は1m。北風。まずまずのお焚き上げ日よりです。 来訪者にお清めの散杖にてお祓いをさせて頂きます。
錫杖経を唱えます。 表白文を読みあげます。
慈九の字を切る 火入れします。
人々の方々の幸せと願い事がかなうよう桧扇で扇ぎ、真言を唱えます。 煙が立ち始めました。
白い煙がもくもくと出始めました。火もたち始めました。天辺には、多くの杉の葉が浄めるためにおかれてあります。 風がないので火が真っ直ぐに燃え上がりました。
火が全体に回り、いよいよ勢いが増してきました。 その間にも我々は、観音経や般若心経など読経を続け、息子の義輝は太鼓をたたきながら読経をしています。
祈祷札を光明真言を唱えながら炙りに参ります。 容赦なく熱い、熱い、熱風が私に戦いを挑みます。
札をあぶり終えた後も、願いが叶いますようにと、たくさんの仏様の御真言を唱えて詣ります。 4本の結界の竹も熱の熱さで折れ曲がる程です。
火の勢いを増し、いよいよ護摩壇が崩れ始めました。 完全に護摩壇が崩れました。
そして壇は崩れ落ち、いよいよ終焉です。 終わりの御真言を唱えます。
三礼を致します。 来訪者へ、御法話をさせて頂きました。
   
 お一人ずつ、希望された方々に祈祷札をお配り致します。  護摩壇は、完全に灰と化しました。
   
 ご家族でおいでになったT.T.様、ご家族様。  8月17日(土)の「施餓鬼供養」の時にもお待ちしております。




◎「吉祥院の花々」 6,8,10


朝顔が咲き始めました。 朝5時にこの写真を撮ったのですが、昼は、暑すぎてもちろん花はしぼんでいます。
冷たい井戸水での散水が欠かせません。 今年は、この百合の種がたくさん飛んでいて、これから百合の花の競演が始まりそうです。
キリンのように、背が高く、この様に首が垂れています。玄関横の物がかなり高さがあります。 「百日紅」の花も咲き始めました。いよいよ、夏本番を迎えます。・・・住職。

   
玄関前の百合。こんなにも首が高く、花が咲き始めました。 正式には、なんて名前か知りませんが、球根でなく、種が飛んで増えてくれました。
   
 花はすべて散り、種が育っております。「大賀ハス」。来年もまた、私たちを楽しませて下さい。 こちらも一度は、花が終わった「ノウゼンカズラ」。また、花を開いてくれました。蕾もまだ、いくつか見えています。こちらもまた、楽しませてくれそうです。ただいま満開です。6,8,10・・・・住職。 
:追加写真:
   
脚立を使って、上部から写真を撮りました。時間は、先ほどより1時間過ぎて6時過ぎ。   更に開花が進み、この様な写真が撮れました。







◎お遍路の旅「第1回」高知県「28番寺」より「36番寺」まで

  令和6年6月4日(火)から6月5日(水)まで


 
朝、1番のJALで徳島空港に飛びます。   香美市香北町にある「香北観光」のマイクロバスの運転手さん。2日間、お世話になりました。
   
 バスの車内は、マイクロバスとは、思えないくらいとても快適で広い空間でした。  28番寺「大日寺」前の弘法大師様の看板下にて。御利益と無事をお願いしました。左は、いつもお世話になっている19年目、BS観光の杉山課長さんです。
   
「大日寺」の山門前に。私たちのお寺と同じ智山派のお寺です。   この日も大型バスも入っていた程、お遍路する方々は、たくさんおりました。中には、イタリヤ人の歩き詣りの人も。
 
 29番寺「国分寺」に向かう。横をきれいな水路が流れていて、このお寺も同じ智山派のお寺です。 山門から奥が深い。 
 
 本堂前にて。  お酒が断ちたい人がお参りすると御利益のあるお堂がありました。
   
この様に青い空・白い雲。バスの車窓からも弘法大師様に導かれ、お守り頂いているような気がいたします。  続いて30番寺「善楽寺」。お参りの手順は、金剛杖を置いて、手酌水で手を順に洗い、その手に水を受け、その水で口をゆすぎます。決して手酌水で直に口をゆすぎません。 
   
この寺は、手酌みずの所にたくさんの風鈴がかけられ、風を受け涼しげに参拝者の疲れを癒してくれていました。  更には、水受けに紫陽花が浮かべられており、楽しませてくれていました。 
   
本堂前と大師堂前では、線香とろうそくのお灯明を供えてから納札入れに、願い札を入れ、賽銭をまき、それから読経いたします。   お昼を食べたあと、槙野植物園で1時間程散策を楽しみ、近くの31番寺「竹林寺」へお参りしました。この寺も私の寺と同様、智山派のお寺です。
   
竹林寺のあと、本日最後のお寺、32番寺「禅師峰寺」にお参りました。この寺は、海沿いの漁師町にあり、メイン道路から入ると車がすれ違いが出来ないくらいの道が続きます。お寺に詣る時には、必ず車中から担当者が電話を入れて、駐車場に止められるかを確認してからでないとお参りが出来ません。  高台にあり、境内からは、海と空が見えるお寺で、「空海」の名の如く、素晴らしい見晴らしのお寺です。 
   
女房殿の金剛杖を借り、マスコット?の狸に持たせ、この通り。   宿泊の旅館に入り、夕食となりました。有名な山内一豊の大名屋敷跡に立つ、旅館だそうです。高知城のお膝元にありました。明日もよろしくお願い致します。で、乾杯。

   
33番寺「雪蹊寺」です。このお寺の本尊は、「阿弥陀如来」です。以前は、吉祥院と同じ「毘沙門天3䔿」がありましたが、今は、「寶物館」に納められております。 住職は、お昼の受付に行っている間、他の皆様に34番寺「種間寺」にお参りして頂いていたので、34番寺の写真は、残念ながらありません。後日、掲載させて頂きます。 
   
  
   
この2ヶ寺のあと、申し込み順、三番目でうなぎ「かね春」さんに入りました。このみせは、昨年、下見をした時に教えて頂いたお店ですが、「バナナマン」の「ほにゃららにて来たら、この店で折角だから食べていきなさい。」という、番組で紹介されたり、「タクシーの運転手さんに紹介して下さい。」という番組で紹介されたお店なのだそうです。 独特の順番方法があって、9時30分の時点で申込書に名前と人数と車のナンバーを書かないと店に入る権利が生じません。自分たちの時間近くになってから、お店の駐車場に止めて、順番が来ると係の方が車まで来て呼び入れてくれます。注文も店に入ってからの注文となります。もちろん注文を受けてからウナギを焼いてくれます。人生でいちばん美味しいウナギでした。
女将さんには、大変お世話になり、お陰様で幸せな時間を過ごすことが出来ました。ごちそうさまでした。 
   
35番寺「清瀧寺(きよたきじ)」ここは、禅師峰寺よりもっと大変で、マイクロバスでは、上がっていけない山の中腹にあるお寺です。下界にあるイオンのスーパーマーケットの駐車場にワゴンタクシーを待たせておきまして、ここで乗り換え、切り返しの必要な「ぽつんと一軒家」の番組のような道をぐねぐねとい上がり、境内に到着します。  そして今回最後のお寺、36番「青龍寺(しょうりゅうじ)」は、バスで40分くらい走り、野球や相撲の朝青龍の出身校である有名な学校「明徳義塾」高校を横目で見ながら到着したお寺です。大きな橋を渡って、以前お参りした時の宿泊してお世話になった「三陽荘」の近くにあります。同じように山を背負ったお寺で、この様な石段をひたすら登ってお参りします。 
   
息子の義輝が数えたところ、全部で166段ありました。    
   
真言宗豊山派のお寺で波切不動様が御本尊です。  このお不動様の横には、滝が流れており、境内に水がしたたり落ちていました。この後、休憩をはさんで、再び、高知空港に送っていただき、帰路につきました。・・・・住職。 
























◎吉祥院「十夜報恩会」 5,11,12

令和5年11月11日【土】 15時開式

前日の夜、脇室の掃除が終わった後に、「十夜報恩会」の会場準備に取りかかりました。 この様に大きな工事行われたとは思えない程に、見た目は以前と変わりませんが、しっかりとした床になりました。
本堂もいつもとは違って、横にお坊さんたちが並んで御供養して参ります。 森花さんも前社長が5時頃に来て、「今年が最後だよ。」おっしゃいながら花を生けに来てくださいました。
私も衣体を横被(おおひ)こそかけませんでしたが七条袈裟を身にまとわせて法要に参加致しました。 後ろ姿は、こんな感じとなります。
いよいよ入場となります。 最初に本日の流れをお施主様たちにご説明させて頂きました。
三礼をして登壇いたします。 衣体を弟子の義輝が整えます。
   
本尊前の読経(まずは、本尊様に処法し、これからする御供養に力を頂けるようおねがいします。)が始まります。  本尊前での読経を終え、これからいよいよ、諷誦文を読みあげます。最初は新仏の方から。最後にご先祖様を始め、諸精霊の方々を読みあげて参ります。
   
お名前が呼ばれた方は、自席から   この様に本尊前に移動し、お焼香をして供養していきます。
   
もちろんご先祖様の供養のためにも。  新仏様でなく、亡くなった奥様やお父様のためにお焼香に参加した方もおられます。 
   
愛する御主人様のためにも。   そしてすべての供養が終わります。
   
法要が終わり、私が御法話をさせて頂きました。   内容は省略しますが、亡くなられてご親族を失った方のためのお話です。誰もがその立場こそ違え、悲しみを乗り越えてこられた方々、また、乗り越えようとする方々なのです。その方々の一歩でもその先にお進み頂けるように、お話をさせて頂きました。
   
御法話の後は、諷誦のファイルとお寺からの御供物を渡させて頂いて、お開きとなりました。   お施主様から、感謝の御礼のお言葉を頂きました。私に出来ることから。あなたに出来ることから・・・。 合掌。
   
   
   
   






◎令和5年 吉祥院「施餓鬼会」

  令和5年8月19日【土】
実施致しました。

施餓鬼塔婆のお渡しは、吉祥院便りに書かせて頂いたように

午後1時より各地区ごとにお名前を呼ばせて頂き、

本堂前にてお渡し致しました。

下の写真は、本年の様子です。

















◎『阿字観』ににいらした方々  令和3年7月25日(日)

   
市内在住のK.Y.さんとSちゃん親子。お電話頂き、阿字観体験と相成りました。   ご覧のように仲良くお二人で参加です。
   
いつものように、「五体投地三礼(ごたいとうちさんらい)」から伝授致しました。   五体投地三礼とは、頭・右腕・左腕・右足・左足を地面につけ仏様の御加護を得るお辞儀のことです。
   
 その後で「呼吸法」で伝授致しました。  大きく息を吸って吐き出している図です。
   
きれいな身体を得てから,座禅の座り方を練習致します。「半伽座(はんかざ)」お二人とも大変上手に出来ておいででした。   そしてお二人で阿字観体験の本番と相成りました。また。いつでも「吉祥院」へお越し下さいませ。・・・・住職。



・平成29年に「阿字観」においでになった方々。
   
   
阿字観について説明する。   三礼(さんらい)をお授けする。
   
 呼吸法の伝授(上)・阿字観瞑想中(下)  これから阿字観に入る。(上)・下の写真は阿字観を終了しての感想をお聞きする。あっという間の瞑想時間20分でした。
   
平成29年8月2日(水)   
 三礼をお授けする。まずは、中学生2人に。  お父さんにも途中からお入り頂く。
   
   
 
 座禅の座り方を伝授する。  呼吸法を説明させて頂く。
   
 悪い空気をはき出し、良い空気を取り入れる。  阿字観に入る。
   
   阿字観を終えて記念写真。


・29,8,11御来院。東京より御来院のS様他3名様。


   
 突然のお電話をいただいての御来院でしたが、夕方からでも、この日は予定がありませんでしたので、お申し込みをお受けすることに致しました。何しろ、とてもお電話の声が丁寧で、お若そうな声でも信頼できそうなお人柄が感じられた、ことが理由です。 お会いしてみると電話の声のようにやはり、まじめな若者で、「ああ.これからの日本を牽引していくようなお方たちだな。」と印象を持ちました。 
   
いつものように、「五体投地三礼(ごたいとうちさんらい)」から伝授いたしました。   手のひらを上に上げているのは、「仏足頂礼」仏様のお足を載せて頂く意味です。そしてお力を頂くことから由来します。
   
いつものように呼吸法を伝授。鼻から吸って口からはく。これを何度か繰り返す。  今度は、「猫のポーズ」でもっと深いところから悪い空気をはき出させる。 
   
その後、鼻から吸って鼻から吐くことを繰り返し、座禅の座り方を伝授する。   夕刻からでしたので、いつもと違って、最初は、蛍光灯の明かりをともしてあった物からろうそくの明かりに変え、深く、瞑想に入っていくことが出来るようにする。
   
最初は、こんなにも明るいのです。   「阿字観」を終えた後、御本尊に報告のお経を唱え、各々、焼香をしてこれからの幸せを祈願して頂く。ちなみに、彼らは、初めてお焼香を経験するそうなので、意味とやり方も伝授いたしました。この後、茨城まで今夜の宿を取ってあるそうなので、安全祈願も兼ね、お経を読ませて頂きました。また、ぜひ、御来院下さいませ。・・・住職。
   
   

・鴨川市より御来院の杉浦ご夫妻 29,8,17

   
サッカーとバレーボールをこよなく愛するご夫婦。   早速、五体投地三礼の練習から。
   
 奥様の体が柔らかい動きをしていました。。  仏足頂礼。
   
   
   
 呼吸法の、猫のポーズ。  座り方の「半伽座」。
   
 ご主人様もだんだん柔らかくなってきて、このポーズ。バランスが良くなってまいりました。  「阿字観」に入る。
   
瞑想中。   あっという間の一時間三十分。




   
変わりまして、平成26年4月5日(土)長島看板店さんが来院し、以前からお願いしていた「四国88ヶ所霊場」46番寺「浄瑠璃寺」から分けていただいた「魂の転生」の看板建立工事にきてくださりました。  場所は、山門右横です。 
   
手前には、十三仏様がいるところです。   人が亡くなって魂はどのように旅をして磨かれていくのか、仏様のお力をどのようにいただいていくのかなど、来院の際は、ぜひ、一読ください。・・・住職。








◎「結婚の儀」滞りなく終了いたしました。 26,3,17


・・「結婚式」ご希望の方がおりましたら、ご相談ください。


・3月16日()午前10時より、吉祥院本堂にてお檀家様の結婚式が執り行われました。
 新郎は高須の竹内峰吉さん。新婦は江川の山田恵さんです。竹内さんのお母様が3年前に他界し、その母様への報告も兼ねて吉祥院本堂にて結婚式を挙げたい旨、ご相談が昨年末にありました。私は快諾し、細やかな準備を重ねて、馬来田の「大善院」のご住職、佐藤朋祥 師にもお手伝いいただき、執り行われました。お二人の永久の幸せをお祈りいたしております。・・・・・住職。

竹内家のお父さんと新郎のお姉さん。また、山田家からは新婦のお母さんと弟さんが両家の代表席にお座りいただきました。 手前が新郎の峰吉さん、その隣に新婦の恵さんが座ります。その奥には両家のお列席の方々です。
これから式が始まるので新婦の緊張をちょっと解いて差し上げました。 洒水器(しゃすいき)の水で散杖(さんじょう)を使い、お清めをします。
「指輪」の交換。 「数珠の参与」並びに「三帰礼文」を全員で唱える。
「益事(三・三・九度)」 「誓いの言葉」
   
 壇徒総代・粕谷昌之氏のお祝いの言葉  両家を代表して新郎のお姉さんの夫、山本康幸氏のお礼のご挨拶をちょうだいいたしました。
   
   
   
 お手伝いいただいた、馬来田の「大善院」ご住職。佐藤朋祥 師。ご本人も昨年末に御自坊で仏前結婚したばかりです。
   
   
   
   

◎「幸せの鈴」をお手綱に二つつけさせていただきました。


 
 

・鈴の大きさは3寸。皆さまのお参りをお待ちしております。

吉祥院のホームページに載っている内容、歴史等を山門脇に掲げさせて頂きました。
「うすさま明王堂」前に「表白文」「使用約款」を掲示させていただきました。「表白文」は開眼当日に実際にご宝前に私が詠ませて頂いたものを忠実に、掲げさせて頂いてあります。表白文の内容については、・・・・実際にお読み下さい。
境内から壇信徒用トイレがどこにあるかわかるように掲示させて頂きました。
「うすさま明王堂」の寄進者名簿完成しました。 その横には、これからまだ、協力いただける方々の札も用意させていただいております。お待ちしております。
本堂が昭和11年に建ったのだと思っていましたが、昭和11年にはどうやら大きな修理をしたようです。ということはいつ、建ったのでしょうか。 これは、元・昭和小学校校長 若林氏から寄贈していただいたもの。氏は、江戸時代の浮世絵が好きで集めていらっしゃる。閻魔様の前に飾らせていただきます。東海道53次、日本橋の図。きっとこの頃閻魔様が作られたのでしょう。閻魔様は天保15年東京本所で作られました。
これは本堂正面の龍の彫り物。先日裏書きを見てみたら・・・・。 なんとこれも天保15年作。閻魔様と同じ年である。ちなみに、本尊はそれより何年か前の文化13年作である。それを考えていくと、吉祥院の本堂は、どちらかの時代に作られた物を昭和11年に大修繕を行ったものと考えるのが必然ではないか。・・・住職。


















◎「願い事」、叶うといいですね。



 
・観世音菩薩・延命地蔵菩薩 、

 交通安全地蔵菩薩、本尊毘沙門天等  


 奉納旗、1本4千円です
 ご先祖様の供養のため、皆さまの願い事をお願いする良い機会となりますので、ぜひ、この機会をご活用ください。
「ご法事」の会場について
ご法事では、椅子席の上に、この様に、袈裟と勤行式がおかれております。
法事の会場では、この様に椅子席でお座りいただけます。最大40名はお入りいただけますが新型コロナウイルス対策の関係で人数を減らしての対応となっております。
法事の場合には、必ず人数をお知らせください。
(場合によっては、ご希望の人数での対応ができない場合がございます。)
住職。