みなさまの心のふるさとにようこそ 本文へジャンプ
吉祥院の紹介

・多聞山寶福寺吉祥院の開山は、伝え聞くところによると、江戸時代初頭と言われている。第1世の「覚仙和尚」に始まり、富士山が爆発した宝永年間に第7世「空源和尚」が在している。現在の本堂は、江戸時代後期・文化13年に本尊を再興記念に納めてあることから、その時に建立されたものだと考えられる。その後、昭和11年に第35世・「文器和尚」が拡張修繕し、現在に至っている。また、この山門は、第37世住職・義範和尚が墓地整理、境内整理をした折に平成に入り、再築した物である。


この山門をくぐり、一番最初に目につくのが向かって左側にある十三仏様である。亡くなってから一番最初の初七日供養でお世話になるお不動様に始まり、中央に大日如来、三十三回忌の虚空蔵菩薩様が一番左に住しています。生まれ歳による本尊様が決まっており、本尊様を捜す楽しみもございます。

・ここで問題です。刀を持った仏様がお二人います。それは、どの仏様でしょう。
・第2問です。お足の下に乗り物に乗っている仏様がお二人います。それは、どなたでしょう。
・第3問です。お一人だけ、住職と同じ髪型の仏様は、どなたでしょう。答えは、現地でお確かめ下さいね。

表参道の山門手前、左側には無縁仏様を守る観音様がいらっしゃいます。
観音様の地下には、跡継ぎの無くなった仏を散骨することもでき、永代供養もすることができます。
お位牌は、本堂脇室のお閻魔様のいる部屋で、住職が毎朝お経をお唱えしております。お考えの方は、住職までご相談下さい。




○ホットニュース:吉祥院の境内や墓地などいろいろなことを紹介します。




◎令和5年 吉祥院「施餓鬼会」

  令和5年8月19日【土】
実施致しました。

施餓鬼塔婆のお渡しは、吉祥院便りに書かせて頂いたように

午後1時より各地区ごとにお名前を呼ばせて頂き、

本堂前にてお渡し致しました。

下の写真は、本年の様子です。









◎令和5年 今月のお言葉 9月遍





                          

今年も有名な方のお言葉よりご紹介させて頂きます。


黄璧宗 管長 黄璧山満徳寺 第52代 堂頭

               近藤 博道  師

       
 

  『寶杵鎭魔(ほうしょちんま)』


韋駄天は、菩薩の化身で仏法の守護、

主に伽藍を守る寶杵をもって悪魔を鎮める。

その力は限りなく多くの人心を助けるとされる。




あなたに出来ることから、私に出来ることから。


・・・・住職。








◎古塔婆による「お焚き上げ不動明王」護摩供養。

 令和5年7月31日(木)午前9時より勤修致しました。





今年もお焚き上げの準備が完了致しました。 朝、9時になり、いよいよ入場です。
風は3~4m。南風です。三礼致します。 参加者に散杖にてお祓いをして差し上げます。
錫杖経から。 表白文を読みあげます。
火入れ。 桧扇にて煽ぎます。
今回は、端の方から煙が出てまいりました。 そしてメラメラと火が出てまいります。
最初は白い煙。 次に灰色の煙が出て燃え上がります。
その間にも我々は、観音経や般若心経、その他御真言を唱え、願いが届くよう、読経致します。 全体に火が回りました。
護摩札を煽りに火に向かいます。 容赦なく熱い、熱い、熱風が私に戦いを挑みます。
そしてだんだんと古塔婆は形を変え、崩れ始めました。 結界の竹は熱で四本とも倒れてしまいました。
そして終焉を迎えます。 三礼をして「お焚き上げ不動護摩」の終了です。
御法話をさせて頂きます。 御供物、「護摩札」をお渡しします。
退場です。 灰の後始末を致して熱を冷まします。


◎吉祥院「十夜報恩会」

 
令和4年11月12日【土】に無事、終了いたしました。。

今年も、感染対策のために新仏様のお施主様を中心に参加頂きました。椅子もこのように余裕を持って準備させて頂きました。 本尊前の様子。昨年は、登壇いたしませんでしたが、今年は、登壇諸法致しました。
お施主様達がお見えになってまいりました。この後、写真を撮ってくれている女房殿も、一緒に法要に参加するので、写真も限りがございますこと、お許し下さいませ。 入堂したあと、お施主様の皆様方に、本日の流れをご説明いたします。
義輝の介助の元に、登壇いたします。本尊前の法要を始めます。 「諷誦文」を読みあげし、お施主様のお名前が呼ばれるとお焼香を致します。
新仏の最後の行事となります。この後、先祖・諸精霊の「諷誦文」を読みあげて参ります。 その後、「諷誦」をあげてくださった方々のお名前をお呼びいたしまして、それを一霊ずつくり返し、法要は終了いたします。
今年は、落語家さんがいらっしゃらないので、私が『良き音』となる、御法話をさせて頂きました。
 今年、広島の江田島のお寺の住職さんから教えて頂いた、「倶會壱處(くえいっしょ)」という言葉です。「阿弥陀経」に出てくる経文だそうです。真言宗では、「阿弥陀陀羅尼(あみだだらに)」というお経がございます。それをを唱えさせて頂いております。
江田島の私が見て参りましたお墓には、そのほとんどがこの言葉が刻まれておりました。私のお寺の近所のお墓や京都でも見たことがございませんでした。段ボールでお墓の形を作り、それを具体的にお見せすることでイメージをわかせ、お話を進めて参りました。『私は先にあの世に逝ってしまうが、高いところから、残された皆さんのことを見守っているよ。』『あなたは先に逝ってしまうけれど、私もいつかはまた、あなたの所に行くからそれまで見守って頂戴ね。』そのような愛情ある言葉なのだそうです。お施主様にとって、立場こそ、それぞれ、違いますが、皆、愛する方々を失った悲しみがございます。その新仏の最後の行事として、この御法話をさせて頂き、『十夜報恩会』を閉じさせて頂きました。・・・住職。














◎『阿字観』ににいらした方々  令和3年7月25日(日)

   
市内在住のK.Y.さんとSちゃん親子。お電話頂き、阿字観体験と相成りました。   ご覧のように仲良くお二人で参加です。
   
いつものように、「五体投地三礼(ごたいとうちさんらい)」から伝授致しました。   五体投地三礼とは、頭・右腕・左腕・右足・左足を地面につけ仏様の御加護を得るお辞儀のことです。
   
 その後で「呼吸法」で伝授致しました。  大きく息を吸って吐き出している図です。
   
きれいな身体を得てから,座禅の座り方を練習致します。「半伽座(はんかざ)」お二人とも大変上手に出来ておいででした。   そしてお二人で阿字観体験の本番と相成りました。また。いつでも「吉祥院」へお越し下さいませ。・・・・住職。



・平成29年に「阿字観」においでになった方々。
   
   
阿字観について説明する。   三礼(さんらい)をお授けする。
   
 呼吸法の伝授(上)・阿字観瞑想中(下)  これから阿字観に入る。(上)・下の写真は阿字観を終了しての感想をお聞きする。あっという間の瞑想時間20分でした。
   
平成29年8月2日(水)   
 三礼をお授けする。まずは、中学生2人に。  お父さんにも途中からお入り頂く。
   
   
 
 座禅の座り方を伝授する。  呼吸法を説明させて頂く。
   
 悪い空気をはき出し、良い空気を取り入れる。  阿字観に入る。
   
   阿字観を終えて記念写真。


・29,8,11御来院。東京より御来院のS様他3名様。


   
 突然のお電話をいただいての御来院でしたが、夕方からでも、この日は予定がありませんでしたので、お申し込みをお受けすることに致しました。何しろ、とてもお電話の声が丁寧で、お若そうな声でも信頼できそうなお人柄が感じられた、ことが理由です。 お会いしてみると電話の声のようにやはり、まじめな若者で、「ああ.これからの日本を牽引していくようなお方たちだな。」と印象を持ちました。 
   
いつものように、「五体投地三礼(ごたいとうちさんらい)」から伝授いたしました。   手のひらを上に上げているのは、「仏足頂礼」仏様のお足を載せて頂く意味です。そしてお力を頂くことから由来します。
   
いつものように呼吸法を伝授。鼻から吸って口からはく。これを何度か繰り返す。  今度は、「猫のポーズ」でもっと深いところから悪い空気をはき出させる。 
   
その後、鼻から吸って鼻から吐くことを繰り返し、座禅の座り方を伝授する。   夕刻からでしたので、いつもと違って、最初は、蛍光灯の明かりをともしてあった物からろうそくの明かりに変え、深く、瞑想に入っていくことが出来るようにする。
   
最初は、こんなにも明るいのです。   「阿字観」を終えた後、御本尊に報告のお経を唱え、各々、焼香をしてこれからの幸せを祈願して頂く。ちなみに、彼らは、初めてお焼香を経験するそうなので、意味とやり方も伝授いたしました。この後、茨城まで今夜の宿を取ってあるそうなので、安全祈願も兼ね、お経を読ませて頂きました。また、ぜひ、御来院下さいませ。・・・住職。
   
   

・鴨川市より御来院の杉浦ご夫妻 29,8,17

   
サッカーとバレーボールをこよなく愛するご夫婦。   早速、五体投地三礼の練習から。
   
 奥様の体が柔らかい動きをしていました。。  仏足頂礼。
   
   
   
 呼吸法の、猫のポーズ。  座り方の「半伽座」。
   
 ご主人様もだんだん柔らかくなってきて、このポーズ。バランスが良くなってまいりました。  「阿字観」に入る。
   
瞑想中。   あっという間の一時間三十分。




   
変わりまして、平成26年4月5日(土)長島看板店さんが来院し、以前からお願いしていた「四国88ヶ所霊場」46番寺「浄瑠璃寺」から分けていただいた「魂の転生」の看板建立工事にきてくださりました。  場所は、山門右横です。 
   
手前には、十三仏様がいるところです。   人が亡くなって魂はどのように旅をして磨かれていくのか、仏様のお力をどのようにいただいていくのかなど、来院の際は、ぜひ、一読ください。・・・住職。








◎「結婚の儀」滞りなく終了いたしました。 26,3,17


・・「結婚式」ご希望の方がおりましたら、ご相談ください。


・3月16日()午前10時より、吉祥院本堂にてお檀家様の結婚式が執り行われました。
 新郎は高須の竹内峰吉さん。新婦は江川の山田恵さんです。竹内さんのお母様が3年前に他界し、その母様への報告も兼ねて吉祥院本堂にて結婚式を挙げたい旨、ご相談が昨年末にありました。私は快諾し、細やかな準備を重ねて、馬来田の「大善院」のご住職、佐藤朋祥 師にもお手伝いいただき、執り行われました。お二人の永久の幸せをお祈りいたしております。・・・・・住職。

竹内家のお父さんと新郎のお姉さん。また、山田家からは新婦のお母さんと弟さんが両家の代表席にお座りいただきました。 手前が新郎の峰吉さん、その隣に新婦の恵さんが座ります。その奥には両家のお列席の方々です。
これから式が始まるので新婦の緊張をちょっと解いて差し上げました。 洒水器(しゃすいき)の水で散杖(さんじょう)を使い、お清めをします。
「指輪」の交換。 「数珠の参与」並びに「三帰礼文」を全員で唱える。
「益事(三・三・九度)」 「誓いの言葉」
   
 壇徒総代・粕谷昌之氏のお祝いの言葉  両家を代表して新郎のお姉さんの夫、山本康幸氏のお礼のご挨拶をちょうだいいたしました。
   
   
   
 お手伝いいただいた、馬来田の「大善院」ご住職。佐藤朋祥 師。ご本人も昨年末に御自坊で仏前結婚したばかりです。
   
   
   
   

◎「幸せの鈴」をお手綱に二つつけさせていただきました。


 
 

・鈴の大きさは3寸。皆さまのお参りをお待ちしております。

吉祥院のホームページに載っている内容、歴史等を山門脇に掲げさせて頂きました。
「うすさま明王堂」前に「表白文」「使用約款」を掲示させていただきました。「表白文」は開眼当日に実際にご宝前に私が詠ませて頂いたものを忠実に、掲げさせて頂いてあります。表白文の内容については、・・・・実際にお読み下さい。
境内から壇信徒用トイレがどこにあるかわかるように掲示させて頂きました。
「うすさま明王堂」の寄進者名簿完成しました。 その横には、これからまだ、協力いただける方々の札も用意させていただいております。お待ちしております。
本堂が昭和11年に建ったのだと思っていましたが、昭和11年にはどうやら大きな修理をしたようです。ということはいつ、建ったのでしょうか。 これは、元・昭和小学校校長 若林氏から寄贈していただいたもの。氏は、江戸時代の浮世絵が好きで集めていらっしゃる。閻魔様の前に飾らせていただきます。東海道53次、日本橋の図。きっとこの頃閻魔様が作られたのでしょう。閻魔様は天保15年東京本所で作られました。
これは本堂正面の龍の彫り物。先日裏書きを見てみたら・・・・。 なんとこれも天保15年作。閻魔様と同じ年である。ちなみに、本尊はそれより何年か前の文化13年作である。それを考えていくと、吉祥院の本堂は、どちらかの時代に作られた物を昭和11年に大修繕を行ったものと考えるのが必然ではないか。・・・住職。


















◎「願い事」、叶うといいですね。



 
・観世音菩薩・延命地蔵菩薩 、

 交通安全地蔵菩薩、本尊毘沙門天等  


 奉納旗、1本3千円です
 ご先祖様の供養のため、皆さまの願い事をお願いする良い機会となりますので、ぜひ、この機会をご活用ください。
「ご法事」の会場について
ご法事では、椅子席の上に、この様に、袈裟と勤行式がおかれております。
法事の会場では、この様に椅子席でお座りいただけます。最大40名はお入りいただけますが新型コロナウイルス対策の関係で人数を減らしての対応となっております。
法事の場合には、必ず人数をお知らせください。
(場合によっては、ご希望の人数での対応ができない場合がございます。)
住職。